新年あけましておめでとうございます。
昨年は自然災害の多い一年でした。被災された方々にはお見舞い申し上げます。
12月28日からグループホームではお正月の準備が始まります。
28日にはご家族の方の手作りのしめ飾りを玄関に飾ります。

28日は日本において幸運とされる末広がりの「8」が含まれているので縁起が良いとされています。ちなみに29日は「苦」を連想させる「9」が含まれているため縁起が悪く、31日は正月前に飾るのは慌ただしく、神に対して礼節を欠く行為、「一夜飾り」と言われます。ちなみに鏡餅・門松・破魔矢なども28日に飾るのが良いそうです。
30日には恒例の餅つきをします。お正月のお雑煮用のお餅です。

今年は新しく入居されたお客様が搗きたての餅を手際よくちぎって下さり他のお客様が丸めてアッと言うまに雑煮用のお餅が出来上がりました。
中には餅とり粉を顔につけ熱心に丸めて下さっている方もおられました。
80代・90代の方は昔を思い出し、20代の職員はお客様から日本の風習を習いながらお正月の準備を行います。
31日はおせち作りです。前日に食材の買い出しに行き、朝から煮しめ・栗きんとん・豚の角煮・なます・エビの焼き物など昔ながらのおせちを作ります。

お客様にお正月の雰囲気を味わって頂くと共に「ご馳走じゃーな」「美味しいな」の言葉を励みにしながら、一緒にお正月を楽しんでいます。
お客様の言葉・行動を愛情で受け止め、その人らしく継続した生活が出来る事業所を目指し今年も職員一同頑張っていきます。
昨年は自然災害の多い一年でした。被災された方々にはお見舞い申し上げます。
12月28日からグループホームではお正月の準備が始まります。
28日にはご家族の方の手作りのしめ飾りを玄関に飾ります。

28日は日本において幸運とされる末広がりの「8」が含まれているので縁起が良いとされています。ちなみに29日は「苦」を連想させる「9」が含まれているため縁起が悪く、31日は正月前に飾るのは慌ただしく、神に対して礼節を欠く行為、「一夜飾り」と言われます。ちなみに鏡餅・門松・破魔矢なども28日に飾るのが良いそうです。
30日には恒例の餅つきをします。お正月のお雑煮用のお餅です。

今年は新しく入居されたお客様が搗きたての餅を手際よくちぎって下さり他のお客様が丸めてアッと言うまに雑煮用のお餅が出来上がりました。
中には餅とり粉を顔につけ熱心に丸めて下さっている方もおられました。
80代・90代の方は昔を思い出し、20代の職員はお客様から日本の風習を習いながらお正月の準備を行います。
31日はおせち作りです。前日に食材の買い出しに行き、朝から煮しめ・栗きんとん・豚の角煮・なます・エビの焼き物など昔ながらのおせちを作ります。

お客様にお正月の雰囲気を味わって頂くと共に「ご馳走じゃーな」「美味しいな」の言葉を励みにしながら、一緒にお正月を楽しんでいます。
お客様の言葉・行動を愛情で受け止め、その人らしく継続した生活が出来る事業所を目指し今年も職員一同頑張っていきます。
グループホームはるや
原 広美
原 広美
- 2019.01.01 Tuesday
- -
- 10:04
- -
- -
- by アール・ケア スタッフ